柳田國男
( やなぎた・くにお )柳田 國男:(1875―1962)兵庫県に生まれる。幼少年期より文学的才能に恵まれ、短歌、抒情詩を発表。東京帝国大学を卒業後、農商務省、貴族院勤務を経て、朝日新聞社に入社。勤務の傍ら全国各地を旅行し、民俗学への関心を深める。1909年、日本初の民俗誌『後狩詞記』を発表、以後『遠野物語』から晩年の『海上の道』に至るまで多大な業績を遺す。
loading...
日本人の誰もが耳にし、口にして来た伝説や昔話という言葉も、柳田国男によってはじめて、その明確な意味が与えられ、学問上の用語となった。日本民俗学講座での講義をまとめた伝説研究の入門書『伝説』。旅を愛する若い人たちを聴き手として、各地に残る伝説の意義を説き、その分類案を示した『木思石語』。猿丸大夫、田原藤太や磐次磐三郎などの神と人とをむすぶ伝説上の人物について論じた『神を助けた話』。上記の三冊のほか、石や橋、地蔵に関する伝説研究の小編を収録。
伝説
木思石語
神を助けた話
生石伝説
夜啼石の話
矢立杉の話
曽我兄弟の墳墓
地蔵殿の字
水引地蔵
廻り地蔵
子安地蔵
黒地蔵白地蔵
西行橋
細語の橋
橋の名と伝説
片葉蘆考
諸国の片葉の蘆
伝説の系統及び分類
伝説とその蒐集
伝説のこと
本書をお読みになったご意見・ご感想などをお寄せください。
投稿されたお客様の声は、弊社HP、また新聞・雑誌広告などに掲載させていただくことがございます。