loading...

ちくま新書

金利を考える

社会を見る目が変わる、実践的経済学!

住宅ローン金利はどうなるか。なぜ低金利が円安を招くのか。株価暴落はなぜ、どのように起きるのか。金融政策の第一人者が根本から解き明かす。

定価

1,034

(10%税込)
ISBN

978-4-480-07645-8

Cコード

0233

整理番号

1819

2024/10/08

判型

新書判

ページ数

288

解説

内容紹介

住宅ローンや消費者金融、銀行預金に個人向け国債。私たちの身の回りには「金利」があふれている。「低金利だから円安になる」「金利を上げると不景気になる」といったニュースも、毎日のように聞こえてくる。これらの「金利」は。お互いにどんな関係があって、それぞれの金利はなぜ/どうやって決まるのか。金利が動くと私たちの生活に何が起きるのか。金融政策の第一人者が、身近な事例をもとに根本から解き明かす。お金と社会を見る目が変わる、実践的経済学の書。

2024年8月に起きた史上最大の株価下落と金利の関係をひもとく「金利引き上げと株価暴落」を収録。

目次

第一章 金利を上げ下げする力はどこから来るのか
1 プロローグ
2 「金利」とは何か・どう決まるのか
3 いろいろな金利はどう関連しているのか
補論 金利政策の理論的支柱としての現代マクロ経済学

第二章 金利はなぜ「特殊な価格」なのか
1 ミクロ経済学からみた金利の特殊性
2 家計にとっての金利はどう決まっているか
補論 社会規範からみた金利の位置づけ

第三章 消費者金融の金利は高すぎるのか低すぎるのか
1 消費者金融の金利
2 苛酷な取り立てがもたらした社会規範の変化
3 グレーゾーン金利解消の副作用は大きかったか?
補論 高利だが安全な質屋金融はなぜ衰退したのか

第四章 住宅ローンの金利は上がるのか下がるのか
1 日本における住宅ローン金利の選択肢
2 金利リスクが破滅的結果をもたらしたサブプライム・ローン問題
3 教訓 ―― 住宅ローンで家計の破綻を避けるために必要なこと
補論 ねずみ講・レッドライニング・略奪的貸出

第五章 金利はなぜ円高・円安を起こすのか
1 固定相場の時代  
2 変動相場制と価格裁定・金利裁定
3 為替レートの予測はなぜ当たらないのか
4 為替レートと金利をめぐる不都合な真実
補論 円安・円高は将来の日本の人口構成を変える  

エピローグ ―― 金利引き上げと株価暴落

著作者プロフィール

翁邦雄

( おきな・くにお )

翁 邦雄(おきな・くにお):1951年、東京生まれ。京都大学公共政策大学院名誉フェロー。専門は国際経済学、金融論。1974年に日本銀行に入行し、筑波大学社会工学系助教授、日本銀行金融研究所長、京都大学公共政策大学院教授などを歴任した。著書に『期待と投機の経済分析――「バブル」現象と為替レート』(東洋経済新報社、日経図書文化賞受賞)、『日本銀行』(ちくま新書)、『経済の大転換と日本銀行』(岩波書店、石橋湛山賞受賞)、『人の心に働きかける経済政策』(岩波新書)、『金利と経済――高まるリスクと残された処方箋』(ダイヤモンド社)などがある。

スペシャルコンテンツ

本書をお読みになったご意見・ご感想などをお寄せください。
投稿されたお客様の声は、弊社HP、また新聞・雑誌広告などに掲載させていただくことがございます。

  • [*]は必須項目です。おそれいりますが、必ずご記入をお願いいたします。
  • (ここから質問、要望などをお送りいただいても、お返事することができません。あしからず、ご了承ください。お問い合わせは、こちらへ)
  • ※お寄せいただいたご意見・ご感想の著作権は小社へ帰属し、当ホームページや小社出版物に転載させていただく場合がございます。
  • ※ご意見・ご感想への返信はいたしておりません。ご了承ください。

「ちくま新書」でいま人気の本

いま話題の本