酒井健
( さかい・たけし )酒井 健(さかい・たけし):1954年生まれ。法政大学名誉教授。東京大学大学院人文社会研究科博士課程修了。専門はフランス現代思想、西欧文化史。著書に『バタイユ入門』『ロマネスクとは何か』(以上、ちくま新書)、『「魂」の思想史』(筑摩選書)、『ゴシックとは何か』(ちくま学芸文庫)、訳書にバタイユ『エロティシズム』『純然たる幸福』『呪われた部分』(以上、ちくま学芸文庫)ほか多数。
loading...
おびただしい柱列、過剰なまでの突起や彫刻、秩序や比例を超える高みをめざしたゴシック建築。アミアン、ケルン、シャルトルなどヨーロッパの多くの都市に今も残るこれらの教会の異様な建築様式はなぜ生まれたのか。聖堂内部は大自然のイメージで彩られ、故郷を追われた異教徒である農民たちの信仰心をキリスト教化するのに役立つ一方、その昇高性や過剰な装飾性は国王や司教たちの権威の格好の象徴となった。ゴシック様式を論じるにとどまらず、誕生から受難そして復活にいたるまでを、歴史・社会・文化的な深みに降り立ち、十全に解き明かしたサン
第1章 ゴシックの誕生―自然とキリスト教の出会い(大自然への憧憬
死と笑いの聖性
威光と調和)
第2章 ゴシックの受難―変わる美意識、尖鋭化する宗教感情(戦争とペスト
反ゴシックの美学
宗教改革)
第3章 ゴシックの復活―近代はいかに中世を甦らせたか(ゴシック神話―イギリスの場合
生ける全体―ドイツの場合
神秘と感覚と構造―フランスの場合)
補遺 ガウディの願い―近代の二つの表情のなかで
本書をお読みになったご意見・ご感想などをお寄せください。
投稿されたお客様の声は、弊社HP、また新聞・雑誌広告などに掲載させていただくことがございます。