loading...

ちくま学芸文庫

増補 教育の世紀

——大衆教育社会の源流

「平等」の追求が 「格差」をもたらした!?

教育機会の平等という理念の追求は、いかにして学校を競争と選抜の場に変えたのか。現代の大衆教育社会のルーツを20世紀初頭のアメリカの経験に探る。

定価

1,430

(10%税込)
ISBN

978-4-480-09599-2

Cコード

0137

整理番号

-34-1

2014/03/10

判型

文庫判

ページ数

368

解説

内容紹介

すべての子どもに等しく教育機会を与える試みがときに自由を抑圧し、一人ひとりの個性を尊重する教育がときに平等をむしばむ。「平等と自由」という価値を背負わされた学校が、常にこうした難問に突き当たるのはなぜか。問題の起源は、教育機会の拡大により社会の平等化を推し進めようとした、20世紀初頭のアメリカに探ることができる。「大衆教育社会」の進展につれ、学校の担うべき理念が「個人の形成」から「個性の尊重」へと変質したとき、何が起こったのか?アメリカの経験を掘り下げることで、日本の教育が抱える根深い問題を浮き彫りにした

目次

第1章 ウォードの時代―公立学校成立期のアメリカと知による平等主義(忘れられた社会学者
一〇〇年前の“ネオ・リベラリズム”の流行とウォード
マンの時代 ほか)
第2章 教育という万能薬―教育機会と平等の歴史(知性平等主義
頑迷な誤謬
知性の発達から教育可能性へ ほか)
第3章 ハイスクール物語―「教育と平等」の大転換(アメリカ的な学校・ハイスクール
シーマンの夢―「階級のない社会」、産業化とハイスクール
実際のハイスクールとエリート主義的画一教育 ほか)
エピローグ
補論 教育・平等と大衆教育社会

著作者プロフィール

苅谷剛彦

( かりや・たけひこ )

1955年東京生まれ。東京大学大学院教育学研究科修士課程修了。ノースウエスタン大学大学院博士課程修了、Ph.D.(社会学)取得。現在、東京大学大学院教育学研究科教授。専攻は教育社会学、比較社会学。データの精緻な検証により、教育や日本社会について、鋭く的確な発言をしつづけている。著書に『大衆教育社会のゆくえ』(中公新書)、『知的複眼思考法』(講談社)、『階層化日本と教育危機』(第1回大佛次郎論壇賞奨励賞受賞、有信堂高文社)、『教育改革の幻想』(ちくま新書)、『学校って何だろう』(ちくま文庫)、『教育の世紀』(第27回サントリー学芸賞受賞、弘文堂)ほか。

本書をお読みになったご意見・ご感想などをお寄せください。
投稿されたお客様の声は、弊社HP、また新聞・雑誌広告などに掲載させていただくことがございます。

  • [*]は必須項目です。おそれいりますが、必ずご記入をお願いいたします。
  • (ここから質問、要望などをお送りいただいても、お返事することができません。あしからず、ご了承ください。お問い合わせは、こちらへ)
  • ※お寄せいただいたご意見・ご感想の著作権は小社へ帰属し、当ホームページや小社出版物に転載させていただく場合がございます。
  • ※ご意見・ご感想への返信はいたしておりません。ご了承ください。

「ちくま学芸文庫」でいま人気の本

いま話題の本