内容紹介

世にも奇妙な話の大博覧会。

目次

おかし男の歌(長谷川四郎)
太陽の中の女(ボンテンペルリ)
死んでいる時間(エーメ)
粉屋の話(チョーサー)
結婚申込み(チェーホフ)
勉強記(坂口安吾)
ニコ狆先生(織田作之助)
いなか、の、じけん抄(夢野久作)
あたま山(八代目・林家正蔵)
大力物語(菊池寛)
怪盗と名探偵 抄(カミ)
ゾッとしたくて旅に出た若者の話(グリム)
運命(ヘルタイ)
海草と郭公時計(T・F・ポイス)
奇跡をおこせる男(H・G・ウェルズ)
幸福の塩化物(ピチグリッリ)
美食倶楽部(谷崎潤一郎)
ラガド大学参観記(牧野信一)
本当の話 抄(ルキアノス)

著作者プロフィール

安野光雅

( あんの・みつまさ )

安野 光雅(あんの・みつまさ):1926年島根県津和野生まれ。画家・絵本作家として、国際アンデルセン賞、ケイト・グリーナウェイ賞、紫綬褒章など多数受賞し、世界的に高い評価を得ている。主な著作に『ふしぎなえ』『ABCの本』『繪本平家物語』『繪本三國志』『片想い百人一首』などがある。2020年、逝去。

森毅

( もり・つよし )

1928年東京生まれ。東京大学数学科卒業。京都大学教養部教授を長く務める。著書に『まちがったっていいじゃないか』(ちくま文庫)、『数学の歴史』(講談社学術文庫)、『対談 数学大明神』(安野光雅氏と共著、ちくま学芸文庫)ほか多数。2010年7月逝去。

池内紀

( いけうち・おさむ)

1940年、兵庫県姫路市生まれ。ドイツ文学者。エッセイスト。主な著書に、『ウィーン・都市の詩学』(73年)、『諷刺の文学』(78年・亀井勝一郎賞)、『海山のあいだ』(94年・講談社エッセイ賞)、『見知らぬオトカム――辻まことの肖像』(97年)、『ゲーテさんこんばんは』(2001年・桑原武夫学芸賞)、『二列目の人生』(03年)、『ひとり旅は楽し』(04年)、『森の紳士録』(05年)、『池内紀の仕事場』(全8巻・04年-05年)など。主な訳書に、カネッティ『眩暈』(1972年)、ジュースキント『香水』(88年)、ロート『聖なる酔っ払いの伝説』(89年)、ゲーテ『ファウスト』(99年・毎日出版文化賞)、『カフカ小説全集』(全6巻・2000年-02年・日本翻訳文化賞)など。

長谷川四郎

( はせがわ・しろう)

長谷川 四郎(はせがわ・しろう):1909年、北海道函館生まれ。45年8月よりソ連軍の捕虜となりシベリヤ各地の捕虜収容所でさまざまな労働に従事。50年に帰国。52年に『シベリヤ物語』を筑摩書房より刊行。その後も、小説、詩、翻訳、戯曲、エッセイなど幅の広い執筆活動を行った。他の著書に『鶴』(ちくま文庫、近刊)、『ぼくの伯父さん』(青土社)、『中国服のブレヒト』(みすず書房)など、訳書に『デルスウ・ウザーラ』(平凡社)、『ロルカ詩集』(土曜社)、『カフカ傑作短篇集』(福武文庫)などがある。87年没。

アントン・チェーホフ

( ちぇーほふ,あんとん)

19世紀末から20世紀初めにかけて活躍したロシアの代表的作家。ロシアの各層の人びとを広く、きめこまかに描いた多彩な小説は、時代を超えて世界中の人びとに愛され、そのドラマやヴォードヴィルは、世界の演劇界で今なお上演されつづけている。「シベリアの旅」「サハリン島」のドキュメント類も名高い。

坂口安吾

( さかぐち・あんご)

1906-1955。新潟市の生まれ。本名は炳五。中学を放校されて上京、東洋大でインド哲学、アテネ・フランセでフランス文学を学ぶ。「木枯の酒倉から」「風博士」によって、一部の注目をあびる。戦争中は「日本文化私観」「青春論」などの卓抜なエッセイを書きつづけ、戦後、「白痴」「堕落論」で一挙に世に出た。独特の発想と視点をもった文明批評や、「不連続殺人事件」などの探偵小説もある。

徳永康元

( とくなが・やすもと)

1912~2003年。東京・小石川生まれ。東京帝国大学文学部(言語学科)卒業。ブダペスト大学留学。文部省民族研究所助手、東京外国語大学教授、アジア・アフリカ言語文化研究所所長、関西外国語大学教授を歴任。東京外国語大学名誉教授、関西外国語大学名誉教授。主な著書に『ブダペスト回想』(恒文社)、『黒い風呂敷』(日本古書通信社)、『ブダペスト日記』(新宿書房)、訳書としてモルナール・フェレンツ『リリオム』(岩波文庫)、同『パール街の少年たち』(講談社)、バラージュ・ベーラ『ほんとうの空色』(岩波少年文庫)などがある。

五十嵐仁

( いがらし・じん)

1951年新潟県生まれ。東京都立大学経済学部卒業。法政大学大学院社会科学研究科博士課程単位取得満期退学。現在、法政大学教授、大原社会問題研究所所長。専門は政治学、労働問題。著書には『一目でわかる小選挙区比例代表並立制』『徹底検証 政治改革神話』『政党政治と労働組合運動』『概説 現代政治』『戦後政治の実像』『現代日本政治』『この目で見てきた世界のレイバー・アーカイヴス』『活憲』『労働政策』。共・編著には『労働組合をつくりかえる』『日本20世紀館』『日本史史料5 現代』『社会・労働運動大年表』『日本の労働組合100年』『日本労働運動資料集成』『「戦後革新勢力」の源流』など多数。

谷崎潤一郎

( たにざき・じゅんいちろう)

1886?1965年。東京日本橋に生まれる。一高、東京帝大国文科にすすむが、授業料未納で退学。在学中に発表した「刺青」などの短編小説を永井荷風に激賞されたことをきっかけに文壇にデビュー、以後、作品を次々に発表。耽美的世界を描いて文名を得たが、関西移住後は古典文化にも傾倒し、独自の世界を築く。主な作品に「痴人の愛」「春琴抄」「細雪」などの小説のほか、「源氏物語」の現代語訳がある。

この本への感想

お気楽にしかし人生のわかされに立つ気持ちを喚起してくれる話でひざ折りたたんで読める本ですね いっぱいやりながら大人も面白く読める物語。

てっかん

さん
update: 2012/04/10

本書をお読みになったご意見・ご感想などをお寄せください。
投稿されたお客様の声は、弊社HP、また新聞・雑誌広告などに掲載させていただくことがございます。

  • [*]は必須項目です。おそれいりますが、必ずご記入をお願いいたします。
  • (ここから質問、要望などをお送りいただいても、お返事することができません。あしからず、ご了承ください。お問い合わせは、こちらへ)
  • ※お寄せいただいたご意見・ご感想の著作権は小社へ帰属し、当ホームページや小社出版物に転載させていただく場合がございます。
  • ※ご意見・ご感想への返信はいたしておりません。ご了承ください。

「ちくま文庫」でいま人気の本

いま話題の本