API Error: too_many_requests

loading...

定価

924

(10%税込)
ISBN

978-4-480-68407-3

Cコード

0244

整理番号

382

2021/08/05

判型

新書判

ページ数

224

解説

内容紹介

古代の人々は月の形や星の位置を知ることで季節や時刻、場所を記録していたと言われています。その痕跡がエジプトやマヤのピラミッドや古墳の壁画など、古代の遺跡に多く残されています。しかし、残念ながら考古学者で天文学の素養のある人は少ないのが現状で、両方に精通している人は世界で数名です。そこで、古の人たちは星空をどのように眺めていたのか、歴史上の遺跡や古記録をてがかりに読み解いてみたのが本書です。天文現象のほとんどは現在計算により再現可能なため、その遺跡があった時代の星空を正確にシミュレーションできるようになりました。そのため、遺跡の位置、石の置き方などが何を表しているかを考えることができるのです。
位置天文学(星や惑星、太陽、月などの位置、動き)の基礎や天球の定義、座標といった天文学の超基本的な知識を解説するので、天文学の基礎を学びながら、古の人々が星空から何を読み取っていたのかが分かる1冊。

目次

第1章 巨石文化は何を示しているのか?(ストーンヘンジは天文学の事象を予測していた?
遺跡を科学的に考察するための天文知識 ほか)
第2章 太陽信仰とピラミッド(ピラミッドはどこを向いているか
暦はどうして生まれたのか ほか)
第3章 暦とマヤ文明(ピラミッドが暦をあらわしている
天体観測をしていた!)
第4章 広大な海とポリネシア(海を渡るために発展したポリネシアの天文学
星にまつわる物語)
第5章 世界最古の天文図、キトラ古墳(日本の古天文学はどうなっているか
キトラ古墳に描かれた星図はいつのもの?)

著作者プロフィール

渡部潤一

( わたなべ・じゅんいち )

1960年福島県生まれ。東京大学理学部天文学科卒。東京大学大学院、東京大学東京天文台を経て、自然科学研究機構国立天文台上席教授・副台長、総合研究大学院大学教授、国際天文学連合副会長。理学博士。国際天文学連合では、惑星定義委員として準惑星という新しいカテゴリーを誕生させ、冥王星をその座に据えた。著書に『面白いほど宇宙がわかる15の言の葉』(小学館101新書)、『第二の地球が見つかる日』(朝日新書)など。

本書をお読みになったご意見・ご感想などをお寄せください。
投稿されたお客様の声は、弊社HP、また新聞・雑誌広告などに掲載させていただくことがございます。

  • [*]は必須項目です。おそれいりますが、必ずご記入をお願いいたします。
  • (ここから質問、要望などをお送りいただいても、お返事することができません。あしからず、ご了承ください。お問い合わせは、こちらへ)
  • ※お寄せいただいたご意見・ご感想の著作権は小社へ帰属し、当ホームページや小社出版物に転載させていただく場合がございます。
  • ※ご意見・ご感想への返信はいたしておりません。ご了承ください。

「ちくまプリマー新書」でいま人気の本

いま話題の本