API Error: too_many_requests

loading...

定価

836

(10%税込)
ISBN

978-4-480-68760-9

Cコード

0273

整理番号

58

2007/05/07

判型

新書判

ページ数

192

解説

内容紹介

私たちはなぜ音楽を「聴く」のか?オーケストラが奏でる圧倒的な美しさの背景には「生きる」という通奏低音が響いていた。脳科学者と作曲家が出会い、語り尽くす。

目次

第1楽章 音楽を「聴く」(世界には掛け値なしの芸術作品が存在している
モーツァルトが抱えていた「闇」は創造の本質を物語る ほか)
第2楽章 音楽を「知る」(西洋音楽を考える基本要素―楽譜中心主義
日本人としてのオリジナリティ ほか)
第3楽章 音楽に「出会う」(芸術とポピュリズムの狭間で
現代音楽入門―無調・12音技法はなぜ生まれたか? ほか)
第4楽章 音楽を「考える」(クラシックは日本に浸透するか?「一%」の高い壁
「お子様向けクラシック」を排除しよう! ほか)

著作者プロフィール

茂木健一郎

( もぎ・けんいちろう )

1962年生まれ。ソニーコンピュータサイエンス研究所シニアリサーチャー。東京工業大学大学院連携教授。東京大学理学部、法学部卒業後、同大学院理学系研究科物理学専攻課程修了。理学博士。理化学研究所、ケンブリッジ大学を経て現職。「クオリア」をキーワードとして、心と脳の関係を探究している。著書に『意識とはなにか』『「脳」整理法』(以上、ちくま新書)、『生きて死ぬ私』(ちくま文庫)、『クオリア入門』(ちくま学芸文庫)、『脳とクオリア』(日経サイエンス社)、『心を生みだす脳のシステム』(NHKブックス)、『ひらめき脳』(新潮新書)、『脳と仮想』(新潮文庫)など多数。(著者近影:坂本真典)

江村哲二

( えむら・てつじ )

1960年兵庫県生まれ。作曲家。金城学院大学人間科学部教授(作曲学)。名古屋工業大学大学院修了。作曲を独学で学び、内外での受賞歴多数。第2回ウィトルド・ルトスワフスキ国際作曲コンクール第1位、平成四年度文化庁舞台芸術創作奨励特別賞、第4回芥川作曲賞、第9回ブザンソン国際作曲コンクール第1位。2007年5月26日大阪いずみホール「TRANSMUSIC 対話する作曲家 江村哲二~脳科学者 茂木健一郎を迎えて」において新作《可能無限への頌詩 語りとオーケストラのための~茂木健一郎の英詩による~》を発表した。

この本への感想

これからの日常で音に出会い、聴き、知り、考えるとき、きっとこの本のいくつかのフレーズを思い出すと思います。
とても面白く楽しく読ませていただきました。

古田由美子

さん
update: 2008/09/03
21世紀の「クリエイティブ・クラス」へ

著名な脳科学者と、独学の作曲家とのこの対談は、「創造すること」についての示唆に富んでいる。
まずはこれを読んで、「圧倒的知の卓越」の時代の到来に備えよう。

さん
update: 2008/02/27
「音楽の秘密」

音楽というのもただ愉しむだけではなくて、耳を澄ませるということによって自身のかかえ込む闇に迫ることができる。音を秩序化すれば内面への道が開ける。でも、だからといって音楽が愉しみであることをやめるわけではない。そういった堂々巡りが茂木さんと江村さんとの対話のなかで、自在に繰り広げられる。つまりは音楽を通じて話せないことはないということ。

さぼさし

さん
update: 2007/08/02
茂木健一郎さんの著作をまとめて読もうと思い、図書館にあったので読みました。
音楽を基点に、いろいろな方面に話が飛び、知的好奇心をおおいに満足させされました。
私のような中年にも、十分役に立ちました。

あんとん

さん
update: 2007/07/26
一生懸命生きないと、もったいない

すごい感動を覚えました。
音楽にととまらず、
物事に対する姿勢も正し
そして最後の茂木氏の言葉
「一生懸命生きないと
もったいないよ~」
全く同感。
今からの時間を
しっかり生きようと思います。
ありがとうございます。

ゆうちゃん

さん
update: 2007/06/25
うろこ

まだ読み終えていないのですが…とてもおもしろいので投稿させて頂きます。
私は音楽大学出身で、それなりに一生懸命勉強してきたつもりだったのですが、この本を読んでいて、まだまだ奥深いものをたくさん知りたいな~と思いました。本当に違う観点から音楽を検証する…とでもいうのでしょうか、すばらしいお二方の対談録ですね。

tom

さん
update: 2007/06/25
もう一歩ふみこんでほしい

友人にすすめられて読みました。私自身、クラシックを演奏する者として、共感する部分と、これだけの日本のトップクラスの知的な2人なら、もっと先へ話をすすめてほしかった、というもの足りなさ、も正直残りました。特に、後半、「いいものを知る」ことは大切ですが、例えば知っている量と表現する質は(音楽に限らず仕事でも何でも、その人の表現活動全般)比例しないことについてなど、聞いてみたかったです。(オタク的に知っている人が、みな、表現者としても上質か、といえば、そうではないので。)知ること以上に大切なことがあるような気がするのですが…。

ほうむがーる

さん
update: 2007/05/21

本書をお読みになったご意見・ご感想などをお寄せください。
投稿されたお客様の声は、弊社HP、また新聞・雑誌広告などに掲載させていただくことがございます。

  • [*]は必須項目です。おそれいりますが、必ずご記入をお願いいたします。
  • (ここから質問、要望などをお送りいただいても、お返事することができません。あしからず、ご了承ください。お問い合わせは、こちらへ)
  • ※お寄せいただいたご意見・ご感想の著作権は小社へ帰属し、当ホームページや小社出版物に転載させていただく場合がございます。
  • ※ご意見・ご感想への返信はいたしておりません。ご了承ください。

「ちくまプリマー新書」でいま人気の本

いま話題の本