
loading...
内容紹介
絵師は華麗な絵に批判を込めて弾圧に立ち向かった。春画に魅せられた人々に光を当て、日欧の文化を考察する画期的な一冊。
目次
第1章 林忠正について(渡仏まで
万国博覧会
ただ一人の日本美術の説明者 ほか)
第2章 浮世絵と春画(庶民の中から生まれた浮世絵
歌舞伎と遊郭
明治期の遊郭―吉原にて ほか)
第3章 春画について(春画とは
ルイス・フロイスが見た日本の男女と宗教
西洋人は浮世絵(春画)をどう見たか ほか)
第4章 ヨーロッパと日本(洛中洛外図と浮世絵
江戸の女房たち
民法典論争と春画 ほか)
第5章 浮世絵とオランダ(鎖国
十七世紀のオランダ
オランダとの貿易 ほか)
第6章 ヨーロッパの近代への序曲(日本版画との出会い
新しい芸術を求めて
E・ゴンクール浮世絵 ほか)
第7章 浮世絵(春画)の渡仏(開国と江戸の文化
フィリップ・ビュルティと林忠正
ビュルティと春画 ほか)
第8章 近代絵画の誕生(一八六三年のサロン
マネの背を押したのは誰か
春画がもたらした新しい動き ほか)
第9章 ドビュッシーとカミーユ・クローデル(クロード・ドビュッシー
カミール・クローデル ほか)
第10章 春画を売った国賊(一九〇〇年パリ万国博覧会と春画
事務官長の職責が林に与えたもの ほか)
本書をお読みになったご意見・ご感想などをお寄せください。
投稿されたお客様の声は、弊社HP、また新聞・雑誌広告などに掲載させていただくことがございます。
- [*]は必須項目です。おそれいりますが、必ずご記入をお願いいたします。
- (ここから質問、要望などをお送りいただいても、お返事することができません。あしからず、ご了承ください。お問い合わせは、こちらへ)
- ※お寄せいただいたご意見・ご感想の著作権は小社へ帰属し、当ホームページや小社出版物に転載させていただく場合がございます。
- ※ご意見・ご感想への返信はいたしておりません。ご了承ください。
「単行本」でいま人気の本
単行本

著
訳
語学を学ぶ人へ
ちくま文庫

20ヵ国語ペラペラ
─私の外国語学習法
種田輝豊
著
ちくま文庫

ポケットに外国語を
黒田龍之助
著
ちくま新書

英語の思考法
─話すための文法・文化レッスン
井上逸兵
著
ちくま新書

日本漢字全史
沖森卓也
著
筑摩選書

世界中で言葉のかけらを
─日本語教師の旅と記憶
山本冴里
著
ちくま学芸文庫

わたしの外国語学習法
ロンブ・カトー
著
米原万里
訳
ちくま学芸文庫

翻訳仏文法 (上)
鷲見洋一
著
ちくま学芸文庫

言葉を復元する
─比較言語学の世界
吉田和彦
著
単行本

英語のハノン 初級
─スピーキングのためのやりなおし英文法スーパードリル
横山雅彦
著
中村佐知子
著
ちくまプリマー新書

高校生からの韓国語入門
稲川右樹
著