あ行
本をさがす
ジョン・ケージ(ケージ,ジョン)
1912年アメリカ・ロサンゼルス生まれ。シェーンベルクに作曲を師事。既存楽器を改造したり、演奏にラジオを使用するなど新たな音源を開発し、演奏者が全く楽器を鳴らさない曲を作る等、作曲・演奏・鑑賞に「偶然性」を関与させた革新的な音楽を創り上げた。現代の音楽に偉大な足跡を残しただけでなく、芸術全般に大きな影響を及ぼす。1992年逝去。
ゲーテ(ゲーテ)
1749~1832年。ドイツの詩人、作家、自然科学者、政治家。フランクフルトに生まれ、ヴァイマールに没。〈疾風怒濤〉の潮流の代表者。主著『ファウスト』『若きヴェルテルの悩み』『イタリア紀行』『西東詩集』ほか。色彩論、形態学をはじめとする膨大な自然研究に、近年大きな関心が寄せられている。
ラファエル・フォン・ケーベル(ケーベル,ラファエル・フォン)
オーテス・ケーリ(ケーリ,オーテス)
ゲーリー・クライン(ゲーリークライン)
ハワード・ケイギル(ケイギル,ハワード)
マーク・ゲイン(ゲイン,マーク)
G.W.F.ヘーゲル(ゲオルク.ヴィルヘルム.フリードリヒ.ヘーゲル)
1770-1831年。ドイツの哲学者。ドイツ観念論の完成者。自然・歴史・精神の全世界を不断の変化・発展の過程としてとらえ、これを絶対精神の弁証法的発展とみなし、それを学問的に把握するのが哲学であるとした(絶対的観念論)。著書は他に『論理学』『法律哲学綱要』『哲学的諸科学エンチクロペディ』など。
ツルティム・ケサン(ケサン,ツルティム)
1942年西チベットのシェーカル生れ。インド、ヴァラナシー・サンスクリット大学大学院修了。現在、大谷大学名誉教授。著書に『ツォンカパ中観哲学の研究Ⅰ-Ⅴ』(共著、文栄堂)など。
E・ケストナー(ケストナー,E)
アーサー・ケストラー(ケストラー,アーサー)
1905-1983年。ハンガリー生まれ。作家、ジャーナリスト、科学哲学者。大学では自然科学を学ぶ。新聞特派員としてスペイン市民戦争に参加。その後、科学史・科学論の分野にも進出。著書に『ホロン革命』(工作舎)、『機械の中の幽霊』『偶然の本質』(以上、ちくま学芸文庫)などがある。
ジョゼフ・ケッセル(ケッセル,ジョゼフ)
キャサリン・ケッチャム(ケッチャム,キャサリン)
キャサリン・ケッチャム(Katherine Ketcham):1949年生まれ。ノンフィクション作家。ロフタスとの共著に『抑圧された記憶の神話』がある。
ジョモ・ケニヤッタ(ケニヤッタ、ジョモ)
アレクサンドラ・ケネディ(ケネディ,アレクサンドラ)
アレクサンドラ・ケネディ(Alexandra Kennedy):認定結婚・家族セラピスト。心理療法士として四八年間開業。「悲しみ」に対して独自の視点を提供し、『Losing a Parent』『Honoring Grief』『The Infinite Thread』『How Did I Miss All This Before?』などの著書がある。また、ジョン・F・ケネディ大学、カリフォルニア大学サンタクルーズ校などで教鞭を執った。多くの新聞・雑誌やラジオなどに登場している。
ヘレン・ケラー(ケラー,ヘレン)
ロジェ=アンリ・ゲラン(ゲラン,ロジェ=アンリ)
ハリー・ケリー・ジュニア(ケリー,ハリー・ジュニア)
マイケル・ゲルヴェン(ゲルヴェン,マイケル)
ケン・プラマー(ケン・プラマー)
贈り物にぴったり
ムーミン・コミックス 全14巻セット
トーベ・ヤンソン
ラルス・ヤンソン
ゲゲゲの鬼太郎 全7巻セット
水木しげる
宮沢賢治コレクションセット
宮沢賢治
天沢退二郎
シェイクスピア全集 全33巻セット
シェイクスピア
松岡和子
世界哲学史 全8巻+別巻セット
伊藤邦武
山内志朗
O・ヘンリー ニューヨーク小説集 街の夢
オー・ヘンリー
センス・オブ・ワンダー
レイチェル・カーソン
森田真生
森のノート
酒井駒子
眼の冒険
─デザインの道具箱
松田行正