「韓国ドラマ・映画は、うつくしいもの、純粋なもの、いのちは救えなくてもたましいを救う何かを、ひたすらに信じている」(「韓国ドラマについて」)
コロナ禍をきっかけに、なんとなく遠ざけていた韓国ドラマにハマった作家が、韓国ドラマの面白さ、新しさ、俳優の魅力、脚本、なぜ世界で売れるのかetc.から、ドラマを通して見えてくる韓国の恋愛、友情、家族、食、教育、仕事、社会、歴史などについてつれづれなるままに綴る。作家独自の視点が光る韓国ドラマ沼への招待!
===
●本書で取り上げた主な作品●
『トッケビ~君がくれた愛しい日々~』(2016)
『愛の不時着』(2019)
『梨泰院クラス』(2020)
『その年、私たちは』(2021)
『二十五、二十一』(2022)
『イカゲーム』(2021)
『地獄が呼んでいる』(2021)
『SKY キャッスル~上流階級の妻たち~』(2018)
『ナビレラ-それでも蝶は舞う-』(2021)
『まぶしくて-私たちの輝く時間-』(2019)
『ペパーミント・キャンディー』(1999)
『D. P. -脱走兵追跡官-』(2021)
『悪魔を見た』(2010)
『ザ・グローリー~輝かしき復讐~』(2022)
『サバハ』(2019)
『グリッチ-青い閃光の記憶-』(2022)
『ホームタウン』(2021)
『私たちのブルース』(2022)
『チスル』(2012)
『ウ・ヨンウ弁護士は天才肌』(2022)
『無人島のディーバ』(2023)
『黄金の私の人生』(2017)
『Mine』(2021)
『タクシー運転手 約束は海を越えて』(2017)
『1987、ある闘いの真実』(2017)
『パチンコ』(2022)
『ミスター・サンシャイン』(2018)
『マイウェイ 12,000キロの真実』(2011)
『シークレット・ミッション』(2013)
『レッド・ファミリー』(2013)
『国際市場で逢いましょう』(2014)
『シルミド』(2003)
『力道山』(2004)
『旋風』(2024)
『私の解放日誌』(2022)
『紙の月』(2023)