あ行
本をさがす
ウンベルト・エーコ(エーコ,ウンベルト)
1932年、北イタリアのアレッサンドリアに生れる。哲学・中世美学・記号論・メディア論の分野において、世界的知識人として名を知られるようになる。しかるのち、50歳目前にして小説『薔薇の名前』を刊行。この処女作が大ベストセラーとなる。その後、『フーコーの振り子』『前日島』『バウドリーノ』『女王ロアーナ、神秘の炎』など多数の小説を刊行。著書の多くが世界各国で翻訳されている。2016年没。
ジョン・エーディナウ(エーディナウ,ジョン)
BBCジャーナリスト。著書にBobby Fischer Goes to War,Rousseau’s Dog(いずれもFaber&Faber)などがある。
ヴォルフラム・エーバーハルト(エーバーハルト,ヴォルフラム)
M・エーメ(エーメ,M)
永六輔(エイ・ロクスケ)
1933(昭和8)年東京浅草生まれ。中学生のころから投稿活動を始める。早稲田大学在学中には三木トリロー文芸部に招かれ、NHKラジオ『日曜娯楽版』の作家陣に加わる。大学中退後、放送作家、作詞家、司会者など多角的で活発な活躍をつづけた。1959(昭和34)年には作曲家中村八大と組んで作詞した「黒い花びら」がレコード大賞受賞。そのほか数々のヒット作を手掛けた。いっぽうで伝統文化への応援活動や社会的な発言でも知られた。著書多数。2016年没。
ロバート・エイクマン(エイクマン,ロバート)
エインハルドゥス(エインハルドゥス)
エインハルドゥス(Einhardus):770頃-840年。アインハルト(Einhart)、エジナール(Eginhard)とも呼ばれる。カロリング朝フランク王国の廷臣、建築家、歴史家。大帝からの信頼も篤かったとされる。
ロバート・J・W・エヴァンズ(エヴァンズ,ロバート・J・W)
エウリピデス(エウリピデス)
江川純一(エガワ・ジュンイチ)
宇都宮大学非常勤講師。宗教学専攻。
江川隆男(エガワ・タカオ)
江川 隆男(えがわ・たかお):1958年生まれ。立教大学特別専任教授。専門は、哲学、倫理学。著書に『超人の倫理――〈哲学すること〉入門』、『アンチ・モラリア――〈器官なき身体〉の哲学』(河出書房新社)、『スピノザ『エチカ』講義――批判と創造の哲学のために』(法政大学出版局)、『内在性の問題』(月曜社)などがある。
エクスタイン(エクスタイン)
江口清(エグチ・キヨシ)
江口圭一(エグチ・ケイイチ)
江口 圭一(えぐち・けいいち):1932-2003年。名古屋市生まれ。歴史学者。京都大学文学部史学科を卒業ののち、同大学大学院文学研究科にて日本近現代史を専攻。京都大学文学博士。愛知大学名誉教授。主な著書に、『日本帝国主義史論??満州事麥前後』(青木書店)、『都市小ブルジョア運動史の研究』(未來社)、『十五年戦争研究史論』『まぐれの日本近現代史研究』(いずれも校倉書房)などがある。
江口泰子(エグチ・タイコ)
江口 泰子(えぐち・たいこ):翻訳家。法政大学法学部卒業。ヤニス・バルファキス『クソったれ資本主義が倒れたあとの、もう一つの世界』(講談社)、ウィリアム・ノードハウス『グリーン経済学』(みすず書房)など訳書多数。
江國香織(エクニ・カオリ)
江國 香織(えくに・かおり):1964年東京生まれ。1992年『きらきらひかる』で紫式部文学賞、2002年『泳ぐのに、安全でも適切でもありません』で山本周五郎賞、04年『号泣する準備はできていた』で直木賞、07年『がらくた』で島清恋愛文学賞、10年『真昼なのに昏い部屋』で中央公論文学賞、12年「犬とハモニカ」で川端康成文学賞、15年『ヤモリ、カエル、シジミチョウ』で谷崎潤一郎賞など数々の文学賞を受賞。他の小説作品に『つめたいよるに』『神様のボート』『東京タワー』『抱擁、あるいはライスには塩を』『彼女たちの場合は』『去年の雪』『ひとりでカラカサさしてゆく』『シェニール織とか黄肉のメロンとか』『川のある街』など多数。『絵本を抱えて部屋のすみへ』『いくつもの週末』『雨はコーラをのめない』『旅ドロップ』などのエッセイ集や詩集・童話・翻訳など多彩なジャンルで活躍。
江國滋(エクニ・シゲル)
1934年東京生まれ。慶応義塾大学卒。随筆家。「週刊新潮」編集部員を経て著述家となる。処女作『落語手帖』以来、大衆芸能論を主軸にして執筆、その後随筆、紀行、評論の分野にて活躍。また、俳句にも親しみ、俳号は「滋酔郎」。1997年没。
江沢洋(エザワ・ヒロシ)
江沢 洋(えざわ・ひろし) 1932年、東京都生まれ。東京大学大学院数物系研究科修了。理学博士。東京大学理学部助手、学習院大学教授を経て現在同大学名誉教授。この間海外の多くの大学で教鞭を執る。
ロジェ・エスタブレ(エスタブレ,ロジェ)
P・エスペランド(エスペランド,P)
語学を学ぶ人へ

20ヵ国語ペラペラ
─私の外国語学習法
種田輝豊

ポケットに外国語を
黒田龍之助

英語の思考法
─話すための文法・文化レッスン
井上逸兵

日本漢字全史
沖森卓也

世界中で言葉のかけらを
─日本語教師の旅と記憶
山本冴里

わたしの外国語学習法
ロンブ・カトー
米原万里

翻訳仏文法 (上)
鷲見洋一

言葉を復元する
─比較言語学の世界
吉田和彦

英語のハノン 初級
─スピーキングのためのやりなおし英文法スーパードリル
横山雅彦
中村佐知子
